ミレーの「種をまく人」

8月22日、山梨県立美術館で開催中の「生誕200年ミレー展」に行った。お目当ては「種をまく人」。もうひとつ、美術史家・飯野正仁氏による講演「<種をまく人>の精神史・聖書の中の<種をまく人>・絵画の中の<種をまく人>」。面白かった!

ミレ―展表

ミレーは同じタイトルで5点描いている。そのうちの3点がまとめて見られる。なぜ「種をまく人」に私が関心を持ったかというと、『そば学大全―日本と世界のソバ食文化』(俣野敏子・著 平凡社新書)にミレーがまいているのはソバの種だ、と書かれていたからである。ミレーはフランス人、だからフランスパン、だから麦でしょう、という思い込みで何十年も生きてきた。何の種をまいているのか?なんて考えたこともなかった。いつか、どうしても本物の「種をまく人」が観たかったのだ。なぜムギではなくソバなのか?
ミレーの故郷は、フランス北部ノルマンディーの海港シェルブールから西に15kmのグレヴィルの町海岸沿いのグリュシーというちいさな集落だ。ここはムギ栽培の北限を超えているため、サラセンソバと呼ばれる穀類が作られているそうだ。

ミレ―種まく人上は山梨県立美術館所蔵の「種をまく人」(油彩 1850)。同館の常設展のチケットになっている。

種をまく人3
こちらはウエールズ国立美術館寄託の「種をまく人」(油彩 1847―48年)
ほかにリトグラフの「種をまく人」も展示されていて、これも素晴らしかった。
以下は飯野氏の講演の受け売りだが、この農夫が立っている大地は斜面であるため、ムギの栽培には適していないことも挙げられていた。そして後方の牛に注意を促した。ただの景色として描かれたのではなく、ソバの種をまいたあと土をかけるために牛がひく鍬が描かれているのだ、と。飯野氏曰く、絵には主題のほかに遠くや足元に描かれているものに注意すると、歴史や時代的な背景が分かる、と。

講演「聖書の中の<種をまく人>」では、12世紀の種まく人の様々な絵が紹介された。つまりミレーの「種をまく人」という主題は聖書の時代から描かれていて、ミレーだけが描いていたのではない。ただし、聖書の中の「種をまく人」の種はソバではなくムギだったのでは?というのは私の考え。

帰りに美術館のレストランでミレーにちなんだソバ粉のガレットを食べた。サクサクとしてとても美味しかった。中庭に目をやると美術館のガラス壁に「ミレーのノルマンディ・カフェ」と描かれていたのがムギの穂。ここはやはりソバでほしかった。

ミレ―展ガレット

ミレ―展ノルマンディ・カフェ